インナーブランディングとは?メリットや具体的な方法を解説!

「ブランディング」という言葉は、社外の顧客に対して自社の企業価値やブランドイメージを浸透させる「エクスターナルブランディング」をさすのが一般的です。エクスターナルブランディングを成功させるには、社内に対しておこなわれる「インナーブランディング」がかかせません。

そこでこの記事では、このインナーブランディングに焦点をあて、概要やメリット、手法、成功事例などをご紹介します。

 

インナーブランディングとは

そもそもブランディングは、企業の製品やサービスのブランドを構築するための一連の活動をさします。このうち、とくに社内の従業員などに対しておこなうインナーブランディングは、企業が従業員に対して企業価値や企業理念を共有し、自社に対する価値観やビジョンを統一していくことをさす言葉です。

インナーブランディングの主なねらいとしては、
・従業員の意識を変え、企業を内側から改革すること
・企業やブランド価値、および従業員満足度を向上させること
があげられます。

エクスターナルブランディングだけでは、従業員の行動の質や生産性を向上させることは難しいです。そのため、インナーブランディングをとおして、企業の価値観を共有し、従業員全員が自社製品・サービスの新しい役割を担う専門人材、「エバンジェリスト」となることを目指します。

 

インナーブランディングのメリット

ここからは、インナーブランディングをおこなうことで得られる具体的なメリットを詳しくみていきましょう。

従業員のエンゲージメントが高まる

自社の企業理念やミッション、ビジョン、事業目的をクリアにして共有することで、自分が企業の一員であると従業員に認識してもらえます。自社が目指していることを認識できれば、自分が担当している仕事の目的や、自分が働く意義がクリアになり、業務に対するモチベーションの向上が期待できるでしょう。

また、自社への愛着精神や満足度を高められることもあります。さらに、従業員のモチベーションが向上すると、業務の効率化や生産性の向上も目指せます。

従業員同士の連帯感が生まれる

インナーブランディングによってビジョンや価値観を共有できれば、社内の従業員が同じ方向をむいて働けるようになるため、自ずと連帯感がうまれます。それぞれがお互いをフォローしつつ、高めあっていける関係性をきずけるでしょう。

また、企業の方針を知り目標がはっきりすることで、自発的に行動する従業員もふえていきます。ひとつひとつの行動の質が向上し、結果として顧客満足度のアップも期待できるでしょう。

採用活動でアピールポイントになる

従業員のエンゲージメントが高まり、連帯感がうまれると、離職率の低下も期待できます。採用活動において、求職者へのおおききなアピールポイントとなるでしょう。

また、インナーブランディングの基本は、企業理念や企業価値、行動指針などを共有し、ビジョンや事業目的をクリアにすることです。ビジョンや価値観を正しく共有できれば、それに共感する人に訴求することができるため、採用におけるミスマッチをへらすこともできるでしょう。

 

インナーブランディングの手法

社内へのアプローチ方法にはさまざまなものがあります。ここでは、インナーブランディングをおこなう際に利用できる主な手法をいくつかご紹介します。

クレド

「クレド」とは、ラテン語で「信条」「志」「約束」などをあらわす言葉で、ビジネスシーンでは「企業活動をおこなうための信条や理念を文章化したもの」をさします。

クレドを持ち歩きできるカードにしたものを「クレドカード」とよび、昨今はインナーブランディングの手法としてよく使われています。具体的には、カードを配布して周知し、従業員がいつでも見返せるようにすることで、企業理念などを浸透させるのです。

なお、クレドカードは、こまかな字で多くの情報を与えるのではなく、ひと目で内容がわかるようにシンプルにまとめることが大切です。

社内報

経営層から情報や想いを伝えられる社内報は、インナーブランディングの有効な手段のひとつです。企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を共有でき、相互理解がふかまります。

社内報を用いる際は、企業から従業員への一方的なメッセージだけではなく、従業員インタビューや顧客の声なども含めるとよいでしょう。従業員自らでは得ることが難しい情報を掲載することで、関心をもって読んでもらえます。

なお、紙で配布するイメージの強い社内報ですが、最近ではデジタル化も進んでいます。社内むけポータルサイトで公開したり、社内SNSで発行したりなど、運用面も工夫するとよいでしょう。

ワークショップ

クレドや社内報は経営層からの発信が中心ですが、全従業員を巻きこむにはワークショップが有効です。従業員同士で業務の話をすることはあっても、組織のあり方についてて話しあうことは多くありません。

ワークショップをとおして、組織に対する自分の考えについて周りの従業員とディスカッションすれば、直接的な業務以外のトピックについても「自分事」として捉えられるようになっていきます。

また、ワークショップはひとりひとりの考えをクリアにしていくだけでなく、プロジェクトメンバーや経営陣にとっては「目安箱」として用いることもできます。目的をクリアにし、ワークショップをうまく取りいれることができれば、インナーブランディングを強力に推し進めていくことができるでしょう。

ポスター

インナーブランディングの目的を掲げたポスターを社内に掲示することでも、従業員にアプローチできます。

ポスターはただ掲示するのではなく、従業員の目にとまるようなデザインやわかりやすいメッセージを用いるなどの工夫をこらすことも大切です。そのほか、写真やイラストなども使用しつつ、視覚情報から企業に愛着をもってもらえるようにしましょう。

 

インナーブランディングの成功事例

最後に、実際の企業におけるインナーブランディングの成功事例をみていきましょう。

株式会社スターバックス ジャパン

大手コーヒーショップチェーンの「スターバックス ジャパン」は、従業員満足度の向上に注力している企業です。シフトメンバーを被らせないような工夫や多様な業務によって、従業員が飽きない環境をつくりあげています。最近ではドレスコードの改定をおこない、髪色や服装の自由化を進めました。
また、店頭で新商品をアピールする際のキャッチトークや店内のディスプレイなどは、その多くが店舗従業員のアイデアにもとづいています。こういったことからも、従業員のモチベーションをあげるしくみを構築しているのです。

リッツカールトン

マリオット・インターナショナルが提供するホテルブランド「ザ・リッツカールトン」では、「ゴールドスタンダード」という6つの企業理念をもとにサービス提供をおこなっています。

このうち「サービス・バリューズ」という理念には、「リッツカールトンの一員であることを誇りに思う」ことを中心に、12のサービス指針が定められています。このような指針を継続的に従業員に確認・認識してもらうことで、従業員に主体的な行動を促しているようです。

三井化学株式会社

三井化学では、研究者と顧客に距離があり、自身の成果が社会でどのように役立っているのかがわかりづらいといった課題がありました。これを解消すべく、研究者が社会とつながりをもつ「そざいの魅力ラボ」という取りくみをはじめました。

「そざいの魅力ラボ」では、研究だけではなくプロダクトのリリースまでを横断的におこない、研究者と社会との繋がりを担保することで、研究者のモチベーション向上をはかっています。自身でつくったものを売ることで顧客の反応を直接うけとり、自分たちの価値に気づけるよう促しているのです。

また、消費者としての目線になることで当事者意識をもたせ、新たな製品開発にもつなげています。

 

*

 

まとめ

企業活動をおこなっていくなかでインナーブランディングはかかせません。効果的なインナーブランディングをおこなえば、従業員満足度の向上、顧客満足度の向上や人材の確保も実現できるでしょう。

この記事でご紹介したように、インナーブランディングにはさまざまな手法がありますが、弊社では経営への影響までを考慮して総合的にブランディングをおこなっております。企業の方針や働きかたにあわせた方法を検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。

Related Posts