From Think

30歳を目前に4度目の転職に踏み切った、シニアデザイナーの挑戦。

30歳を目前に4度目の転職に踏み切った、シニアデザイナーの挑戦。

05/12
アメリカで体験した豊かなコミュニケーションと豊かなクリエイティビティ

アメリカで体験した豊かなコミュニケーションと豊かなクリエイティビティ

12/23
パパママクリエイターが安心して働ける環境へ。働きやすいデザイン事務所をささえるバックオフィス

パパママクリエイターが安心して働ける環境へ。働きやすいデザイン事務所をささえるバックオフィス

11/17
チームのイノベーションの鍵は“心理的安全性”。議論を促す環境をつくるために

チームのイノベーションの鍵は“心理的安全性”。議論を促す環境をつくるために

06/23
14年ぶりに自社のロゴマークをリデザインした話

14年ぶりに自社のロゴマークをリデザインした話

06/10
ダイナミックラボでクリエイティブの原点に遡る

ダイナミックラボでクリエイティブの原点に遡る

02/08
古材は“歴史”。味わい深いアンティークなアイテムを生み出す「COBA」

古材は“歴史”。味わい深いアンティークなアイテムを生み出す「COBA」

02/06
福岡・大川発!老舗家具メーカー「FIEL」が提案する新たなデスクの選択肢

福岡・大川発!老舗家具メーカー「FIEL」が提案する新たなデスクの選択肢

01/17
私たちとどうぶつをひとつにするアプリ「one zoo」

私たちとどうぶつをひとつにするアプリ「one zoo」

01/15
あなたは長崎のなにが好き?<br>長崎〇〇LOVERS

あなたは長崎のなにが好き?
長崎〇〇LOVERS

01/09
フォントから歴史と知識を学ぶこと

フォントから歴史と知識を学ぶこと

12/21
旅先で拾い集めた石をクッションにした「STONE CUSHION」

旅先で拾い集めた石をクッションにした「STONE CUSHION」

11/21
ガラスの美しさが際立つデザインを。ガラス作家夫婦の冒険心から生まれた「TOUMEI」

ガラスの美しさが際立つデザインを。ガラス作家夫婦の冒険心から生まれた「TOUMEI」

11/19
既存のWebページをAMPに対応させてみる

既存のWebページをAMPに対応させてみる

08/29
人と共に生き、時代と共に歩み続ける「津屋崎人形」

人と共に生き、時代と共に歩み続ける「津屋崎人形」

08/10
現代のすべてがインスピレーションの源。伝統に“いま”を取り入れるサラブレッド人形師の豊かな感性



現代のすべてがインスピレーションの源。伝統に“いま”を取り入れるサラブレッド人形師の豊かな感性



07/04
生物やモノのあれこれを“スケる化”して知る『スケスケ展』

生物やモノのあれこれを“スケる化”して知る『スケスケ展』

07/02
カメラの歴史を知ると変わる“撮影意識”

カメラの歴史を知ると変わる“撮影意識”

06/29
九州のクリエイターでつながるブログ「BATON TALK」

九州のクリエイターでつながるブログ「BATON TALK」

05/28
福岡市内を走るロープウェイ?!「福岡スカイウェイ構想」

福岡市内を走るロープウェイ?!「福岡スカイウェイ構想」

02/02
初めてのロゴマーク制作で学んだこと

初めてのロゴマーク制作で学んだこと

02/28
WIRED編集長若林さんが語る、これからのテクノロジーとの向き合い方</br>@FITS 2016

WIRED編集長若林さんが語る、これからのテクノロジーとの向き合い方
@FITS 2016

12/26
“これから”について考えるスペシャルトークセッション</br>「まなぶ。つくる。はたらく。」

“これから”について考えるスペシャルトークセッション
「まなぶ。つくる。はたらく。」

12/20
Adobe Captureを使ったオリジナル素材作成のすすめ

Adobe Captureを使ったオリジナル素材作成のすすめ

12/19
知っているようであまり知らない</br>「バウハウス」のこと

知っているようであまり知らない
「バウハウス」のこと

12/15
NTT DOCOMOの絵文字がMoMAの永久収蔵コレクションに

NTT DOCOMOの絵文字がMoMAの永久収蔵コレクションに

11/01
欧文書体の基本的な歴史と知識から学ぶこと<br>ローマン体編

欧文書体の基本的な歴史と知識から学ぶこと
ローマン体編

08/08
ユーザーに寄り添うためのIA

ユーザーに寄り添うためのIA

06/27
生物から学び技術に活かす「バイオミメティクス」

生物から学び技術に活かす「バイオミメティクス」

05/17
欧文書体の基本的な歴史と知識から学ぶこと<br>サンセリフ体編

欧文書体の基本的な歴史と知識から学ぶこと
サンセリフ体編

02/22