木枡×苔の黄金コンビ!日本の情緒を感じるグリーンインテリア「MASUMOSS」
新潟市秋葉区で生産される苔と木枡を組み合わせ、森林資源を循環させる継続可能な枠組みでつくられたグリーンインテリア「MASUMOSS(マスモス)」。日本の技・伝統・美が詰まった苔の盆栽アートです。

引用元:Green’s Green公式サイト
MASUMOSSを手がけるのは、江戸時代から続く日本の代表的な園芸農業地域、新潟県新潟市秋場区にある園芸会社『Green’s Green(グリーンズグリーン)』。苔を人工栽培する特許技術を開発し、より苔の魅力を広めようと、苔玉と盆栽、間伐材で作る枡(masu)と人工栽培の苔(moss)を組み合わせて2015年に「MASSMOSS」は生まれました。
日本に逆上陸?!

引用元:Green’s Green公式サイト
実は「MASSMOSS」のデビューは、芸術の最先端であるパリで開催されているインテリアの見本市『メゾン・エ・オブジェ』。そこで話題を読んだことがきっかけで、日本に逆上陸したのです。
森林との循環

引用元:Green’s Green公式サイト
注目されたのが、日本の伝統とユニークな発想が融合したデザインだけではなく、環境への配慮です。現在、苔の乱獲によって生態型に悪影響を与える「山採り」が問題になっています。MASUMOSSで使用される苔は、Green’s Greenの圃場で 独自の技術で人の手で栽培された、自然を破壊しない苔「FAIR MOSS」を使用し、栽培で必要となる「加温」という工程では、森林整備の一環でうまれる間伐材を利用した木質燃料「木質ペレット」を使用。MASUMOSSの売上げの一部は環境製費用に還流され、地域の森林整備と経済活動が循環しています。
デザイン性や希少性が重視されがちな、苔玉・盆栽ブームの中で、「環境を傷つけない栽培技術」が組み込まれた「MASUMOSS」。レンタルで導入するプランもあるので、気軽に“小さな日本”を楽しんでみてはいかがでしょうか?

Green’s Green
園芸植物と苔と木枡を組み合わせ、森林資源を循環させる継続可能な枠組みでつくられた日本の技と伝統と美の詰まったグリーンインテリア