私たちの生活を支える、縁の下の力持ちを知る「土木展」
21_21 DESIGN SIGHT で開催中の土木展に行ってきました。
私たちの快適な生活を支えている土木。普段、意識することは少ないかもしれませんが、道路や鉄道などの交通網、携帯電話やインターネットなどの通信技術、上下水道、災害に対する備えなど、日常生活にその存在は欠かせません。
本展では、展覧会ディレクターを務める建築家の西村 浩さんを中心に、さまざまなデザインの切り口で土木の役割・魅力を伝えています。
私たちは土木の中で生きている

「渋谷駅解体」田中智之
最初の展示は、都市の全体像を明らかにしてくれる迫力満点のドローイング。渋谷、東京駅など主要エリアを中心に駅や道路などの土木が描き込まれており、私たちにとって土木がとても身近なものだと感じることができます。
いつも歩いている道や駅を違う視点から見ることができて、とても面白いです。
近づいてよく見てみると、トイレの場所や駅の入り口、乗り場など、細かい所まで描き込まれています。ティッシュ配りが多い場所まで描かれているので、思わず笑いがこぼれました。
土木の工事現場を映像化

「土木オーケストラ」ドローイングアンドマニュアル

「土木の道具」ワークヴィジョンズ(西村 浩、林 隆育)
日本の高度経済成長期を支えた土木の工事現場と、現在の渋谷駅開発事業の工事現場を映像化。工事現場で使う道具で奏でるオーケストラは、楽器にも劣らないインパクトがありました。土木で時代を切り開いてきた職人たちの熱い気持ちが伝わってくるようです。
デザインの切り口から土木を見る
土木の工事現場では大きな機械が動きまわったり、たくさんの職人がいて、何をしてるのかよくわかりません。次の展示は、土木のエキスパートではないクリエイターがつくった作品をとおして、土木をより身近に感じることができるエリアになっています。

「ダイダラの砂箱」桐山 孝司、桒原 寿行
砂に等高線を投影しており、砂を動かすと等高線が変化します。深く掘っていくと水が湧き出る様子まで再現されています。
こちらはカラーバージョンです。高い所ほど赤くなり、低い所ほど青くなります。グラデーションがとてもきれいですね。教科書で習ったときはいまいちピンとこなかった等高線も、実際に手で動かして体験するととてもわかりやすいです。子供が遊びながら学習できるのも素敵だと思いました。

「ためる」ヤックル株式会社
ダムをイメージした流れる水の映像です。水の中に入って行くと自分が防塁となって水の流れを変えることができます。ひとりで立っても、水は足の横をどんどんすり抜けていってしまい、水の力の強さを感じました。複数人で大きな防塁を作ってみるのも楽しそうです。

「ダムとカレーと私」宮島 咲
こちらは日本各地のダムをカレーで表現した食品サンプル。福神漬は水流を表現しているそうです。食べるのがもったいないくらいわかりやすく作られていますね。

「渋谷駅(2013)構内模型」田村圭介+昭和女子大学環境デザイン学科 田村研究室
渋谷駅の立体模型。渋谷駅は地下5階、地上3階の複雑な構成になっています。実際に駅を歩いているとうっかり方向感覚を失いそうになりますが、立体模型で見るととてもわかりやすいです。
未来に向けて、高まる土木の重要性
豊かな自然に恵まれ、電気、水道、インフラがあるのが当たり前になっている私たちの暮らし。ですが近年、東日本大震災や熊本地震、水害などの天災に見まわれ、それが当たり前のものではないことに気付かされるようになりました。これからは天災の復興に加え、被害を最小限に抑える設計・デザインも重要視されるようになり、土木に求められるものはどんどん増えていくと考えられます。
快適な生活の裏側にはそれを支えてくれている土木があるということ。そしてこの生活が決して当たり前のものではないということを再認識し、土木を少しだけ身近に感じることができる展覧会でした。
土木展は9月25日(日)まで開催中です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
土木展
21_21 DESIGN SIGHT
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
2016.6.24(金)-9.25(日) 10:00-19:00
※最終入場は18:30まで ※火曜休館
一般 1100円、大学生 800円、高校生 500円、中学生以下無料