Bulanco Inc.
  • Home
  • Works
  • Branding
  • Workflow
  • Blog
  • About
  • Recruit

©Bulanco Inc.

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
Swings
CONTACT

©Bulanco Inc.

  • Works
  • Branding
  • Workflow
  • Blog
  • About
  • Recruit
CONTACT
<!--:ja-->デザイナーがロゴマークを作る時・使う時に知っておくべき「ロゴマニュアル」<!--:-->

デザイナーがロゴマークを作る時・使う時に知っておくべき「ロゴマニュアル」

Update : 01.12.2024 at 15:04 Post : 12.21.2015 at 09:00

  • ブランディング
  • ロゴマーク

by tomoka

  • 0
  • 0
  • 1

デザイナーにとっては、ロゴマニュアル制作もロゴデザインの一部。ロゴマニュアルを作る側・使う側の視点で、大事なポイントをまとめてみようと思います。

ロゴマークは企業とユーザーのタッチポイント

ロゴマークは、企業や店舗のアイデンティティをワンビジュアルでユーザーに伝える重要な役割を持っています。なおかつ、ロゴマークはそれ自体が単体で存在することはほとんどなく、必ず製品に付随したりインターフェイスを通した状態でユーザーに届けられます。

あなたも無意識のうちに、一日何十、何百個もの「ロゴマーク」を目にしているはず。例えばこのブログを表示しているデバイスの外側にも、きっとメーカーのロゴマークが付いていますよね。それは、そのメーカーの製品であることを知らせると同時に、ブランドの信頼感、安心感、コンセプトや想いなどをユーザーに伝える証でもあります。ロゴマークは企業とユーザーの接点(タッチポイント)であり、コミュニケーションツールなのです。

ロゴマークの役割や機能をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

なぜロゴマークはシンボルマークとロゴタイプの組み合わせが多いのか

「ロゴマニュアル」とは?

ロゴマークを制作するデザイナーは、企業の本質まで踏み込み、ブランドアイデンティティを理解した上でデザインしています。しかし、ロゴマークは出来た時がスタート。その後何十年もの間、あらゆる媒体で使われていくことを考慮する必要があります。

例えばオフィスや店舗のサイン看板、これから開発される新商品とそのパッケージ、イベントの度に制作されるフライヤー、Webサイト、Web広告バナー、ポスター、販促グッズ展開など。
各ツールでロゴマークが正しいコミュニケーションが出来るように、また意図しない表現によるミスコミュニケーションを未然に防ぐため、各ツールの制作者にもロゴマークを通じて企業を理解してもらわなくてはなりません。そのために制作するのが「ロゴマニュアル」です。

ロゴマニュアルの中身

ロゴマニュアルはロゴマークを扱う全ての人に理解してもらうためのものですから、情報が整理され、伝わりやすくなっていることが大切です。ロゴマニュアル自体にも一定の法則を設け、ユーザビリティを考慮して制作する必要があります。では、ロゴマニュアルではどんな情報を整理すべきでしょうか。代表的な項目を紹介していきます。

基本形の設定

まずはロゴマークの「基本形」を必ず定めておきます。様々な場面で使用されることを考慮し、縦組み・横組みなどの数パターンを指定する場合がほとんどです。

ロゴマークには「ロゴタイプ」のみのもの、「シンボルマーク」と「ロゴタイプ」の組合せのものなどがありますが、配置の仕方や大きさの対比で印象が異なって見えることも。ロゴマークを各ツールに展開する際は、基本形のレギュレーションを必ず確認し、間違った組合せで使わないようにしましょう。

カラー設定

ロゴマークの色はそのままコーポレートカラーとして、サイン看板やWebサイトなど様々なアプリケーションで使われます。アプリケーションによって色が微妙に違って見えないように、CMYK、RGB、DIC色番(海外であればPANTONE)などをそれぞれ数値で指定します。

引用元:DIEGO GUEVARA – CREATIVE DIRECTION + DESIGN

上記はMiami Football Clubのコンセプトデザインとして、デザイナーのDiego Guevara氏が作成したスタイルガイドより抜粋しました。テーマカラーの指定、ユニホームへの展開まで分かりやすく説明してあり、ロゴマニュアル自体もテーマカラーで統一しています。独特の「世界観」が表れていて、思わず読み進めたくなってしまいますね。

引用元:Logo – Brand – TikTok Brand Guidelines

TikTokのロゴマニュアルでは、背景によって数パターンの表示色を指定しています。組合せパターンをしっかり指定することで、ロゴマークを使う側の迷いをなくすことができます。

向かって左2つが基本色(ポジティブ)と言われるカラーで、ロゴマークの基本カラーになります。そして残りの2つが反転色(ネガティブ)と言われるカラーで、背景色が反転した場合でも視認性を保つためにロゴのカラーを調整したものです。どんな背景色でも対応できるように、ポジティブとネガティブの表現は必ず定めておきましょう。

保護エリアの指定

ロゴマークの識別性、独立性を高めるため、周辺に一定の余白(アイソレーション)を設けます。ロゴマークは余白も含めてデザインされています。しかし、協賛企業として羅列される場合やWebサイトのヘッダー・フッターに使われる場合などは、スペースの関係で上下左右をギリギリに詰めて配置されかねません。それを防ぐために、識別性を守れる余白をしっかりと定めておきましょう。

観光DXのロゴマニュアルのように、わかりやすい場所の幅をAなどと定めて、Aを基準に四方の余白を指定すると、より伝わりやすくなります。


引用元:kankodx_logomanual

観光庁 観光DXプロジェクト

最小サイズの指定

「これ以上小さくすると文字が視認できなくなる」という最小サイズを検証し、数値を定めます。小さな商品のタグや、フライヤーの端にロゴマークを配置する場合は、下記のHeinekenのロゴマニュアルのように、最小サイズを下回っていないか注意しましょう。

引用元:Heineken_StyleGuide.pdf

小さいサイズで使う時のために、Optusのロゴマニュアルのようにシンボルマークの比率を変えたパターンを用意しておくのも良い方法です。

引用元:Optus on Behance

また、お客さまの商品やサービスによってロゴの用途はさまざまです。名刺用に最小サイズ、看板用に最大サイズなど一般的な用途をイメージしたサイズの指定はもちろんですが、サービスや商品での利用を考慮して指定しておくのも良いでしょう。

推奨書体

様々なアプリケーションに展開することを想定して、指定書体を定める場合があります。文字には表情がありますから、下記のZoomのロゴマニュアルのようにブランドに合った書体を指定しておくことで、印象を統一することができます。

引用元:Zoom Brand Guidelines

 

標準表記

正式名称はロゴマークと必ず一致しているとは限りません。文章の表現に揺れがでないように、文中で会社名やサービス名を記載する際のルールを記載します。下記はドコモのロゴマニュアルです。ロゴマークは小文字の英語表記ですが、文中は別の表記を定めています。

引用元:NTTドコモ|コーポレートブランドロゴ使用規約

 

禁止事項

ロゴマークが間違った使い方をされるのを防ぐためには、「使用可」「使用不可」の明確な線引きをするのが最も効果的です。ロゴマークの色を変更しない、比率を変えない、要素を組み直さない、フォントを変えないなど、具体的なパターンを考慮する必要があります。なぜこの使い方がダメなのかという理由付けもされていると良いでしょう。

引用元:Brand Guidelines – Don’t Use Me! by Fellipe Barros – Issuu

Don’t Use Meのロゴマニュアルは、良い使用例と悪い使用例が両方記載されており、一目で理解できるようになっています。具体的であればあるほど、使用者の理解がより深まりますよね。

「込められた想い」を尊重してロゴマークを扱おう

私が初めてロゴマニュアル制作のアシスタントをした時、最初に整理すべき情報の多さに驚きました。縦組み・横組みの必要性や、最小サイズの検証。特にカラーの指定は、印刷物で思い通りの色が出るまで何度もCMYKを微調整しました。

しかし、ロゴマニュアルの項目を検証することで様々な場合を想定でき、ロゴマークの未来を見据えることにつながると感じます。そしてクライアント様のロゴマニュアルを拝見する際も、レギュレーションを確認することはもちろん、ロゴマニュアルの背景にずっしりとした時間と想いが込められていることを感じます。全てのロゴマークに込められた想いを尊重して、デザインを行っていきたいですね。

私たちは、このような社内勉強会を定期的に開催し技術向上に勤しんでおります。向上心が豊かで私たちの仲間になってくれるデザイナーやディレクター、エンジニアを随時募集しております。我こそはと思われる方のご応募を心よりお待ちしております。

また、ブランディングについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

ブランディングについて | ブランコ株式会社

12.21.2015 – / Design / Designer / logo / Web designer

Related Posts

  • 伝わるロゴマーク制作の技術 伝わるロゴマーク制作の技術
  • <!--:ja-- data-src=クリエイティブ制作におけるクリティカルシンキング"> クリエイティブ制作におけるクリティカルシンキング
  • <!--:ja-- data-src=デジタルブランディングのロゴマーク設計"> デジタルブランディングのロゴマーク設計
  • ブランコのブランドチェンジ14年ぶりに自社のロゴマークをリデザインした話
  • 初めてのロゴマーク制作で学んだこと
  • デザイナー志望・初心者必読!デザインに大切な基礎が身につく本まとめ
  • IDEOによる、ボストン市の開かれたリニューアルプロジェクト
無料ダウンロード 無料ダウンロード

ブランドの調査から戦略立案、制作、検証まで、幅広いブランディングの実例がダウンロードできます。

無料ダウンロード

  • 0
  • 0
  • 0
ユーザー目線で考えるブランディングの必要性
視覚心理学から考える形が印象に与える影響
ブランコ株式会社
tomoka

ブランコのPRを担当しております、食べること・数学・鬼滅がすきなミーハーです。皆さまに有益な情報をお届けしてまいります。ひとりでも多くの方に、ブランコに触れていただければ幸いです。

Recent Posts

  • なぜ織田信長は“人気No.1”なのか。ブランディング視点で読み解く魅力 May 01, 2025
  • 「バカリズム脚本=共感×違和感」- 視聴者を虜にする唯一無二のブランド戦略 April 30, 2025
  • 日本の企業から学ぶ、長く愛されるブランドづくり April 10, 2025
  • 盆栽から学ぶ、新しい文化との融合と繁栄 March 12, 2025
  • 称賛が企業文化をつくる。社内通貨でバリューが浸透する仕組み February 26, 2025

Ranking

  • 称賛が企業文化をつくる。社内通貨でバリューが浸透する仕組み February 26, 2025
  • ロゴマークの構成にシンボルマークとロゴタイプの組み合わせが多い理由 August 22, 2023
  • Burberryのロゴマークの変遷と時代 August 09, 2023
  • 色の印象は世界共通じゃない!国によって異なるイメージとは January 12, 2022
  • 魅力的なブランド名にするための秘訣とは。価値を高めるネーミングの技術 August 08, 2023

Category

  • ブランディング
  • マーケティング
  • ロゴマーク
  • Webサイト
  • デザイン思考
  • UI
  • UX

当サイトでは、Webサイトの体験向上のため情報を記録しています。
詳しくは情報の取り扱いについてをご覧ください。

情報の取り扱い
について

当社は、当社の運営するウェブサイト若しくは本サービスの利⽤状況の把握、運営管理、改善等のために、当社⼜は Google Analyticsその他当社が適切と判断するツールにより、クッキー等の技術を利⽤して、アクセスログ等の情報(閲覧したウェブページ、利⽤環境等の情報、広告ページ及び当社のサービスとクッキー連携しているサイトでの⾏動履歴等の情報をブラウザやアプリから⾃動的に受け取ったものを含みます。)を収集し、分析することがあります。また、当社はウェブサイト⼜は本サービスの管理のために、IPアドレスの収集も⾏っています。

また、当社は、上記の⽬的のため、ツールの提供元等の当社以外の第三者から、上記のアクセスログ等の情報及び当該第三者による分析結果の情報等を取得する場合があります。

これらの情報が単体では個⼈を識別する情報を含まない場合には個⼈情報に該当しませんが、これらの情報とユーザーの個⼈情報を紐づける場合があり、その場合、当社は、当該情報も個⼈情報として取扱います。

Contact

ご相談など、お気軽に
お問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-93-8572 営業時間 9:00-18:00

メールでのお問い合わせはこちら

CONTACT FORM
Bulanco Inc.
  • Works
    ブランディング
    UX・UIデザイン
    Webサイト
    リクルーティング
  • Branding
    ブランディングとは
    ブランドイメージを作る
    ブランディングの動向
    成功へ導くフレームワーク
  • Workflow
  • Interview
  • Blog
  • News
  • About
  • Recruit
Privacy Policy

©Bulanco Inc.