“自然の一部と化する”藤森 照信の緑あふれる建築術
広島市現代美術館にて9月29日(金)〜12月3日(日)開催されている、「藤森 照信展 自然を生かした建築と路上観察」。
建築と自然を融合させた、独創的な建築を手がける建築家 藤森 照信さんの、建築スケッチや模型などを●できる(魅力●)です。
環境(自然)を意識的に
“エコ”という言葉が定着してきた近年、建築やプロダクト、都市計画など、あらゆるデザインにおいて、コストの面以外にも、環境や健康(人的)を配慮したデザイン・素材が求められています。
建築家でありながら、東京都江戸東京博物館 館長、東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授と、指導者の顔を持つ藤森さん。
建築に関する本の出版もされており、●から●なものまで、中には、(失敗談を書き込んだ?)自然素材のつ使い方を紹介した本まで手がけられています。

引用元:広島市現代美術館 公式サイト
本展は、「自然素材をどう現代建築に生かすか」「植物をどう建築に取り込むか」というテーマから、藤森さんが取り組んできた“自然建築デザイン”自然と建築との関係を、建築スケッチ、素材見本、模型、写真などで紹介します。
藤森 照信の建築に触れる
山登りやキャンプに出かけた際、緑があり自然に囲まれことで空気が新鮮なものに感じたことがある方は多いのではないでしょうか。
藤森さんの手がける建築は、植物を装飾のように取り入れるのではなく、建築そのものを風景、自然の一部へと●…し、自然と共存する“建築空間”が特徴的です。見て楽しく、癒される外観も魅力の1つです。
たんぽぽやニラ緑あふれる
東京大学名誉教授、前工学院大学教授、東北芸術工科大学客員教授を勤められており、近現代建築史、自然建築デザインを専門に活動されています。

引用元:広島市現代美術館 公式サイト
・具体的なデザイン(家)
藤森さんご自身の家から、芸術家や作家などの住宅建築、史料館や美術館などの公共建築、ほかにも茶室や工房など様々な建築を手がけられ、どの建物も芸術的な風貌で、斬新なテーマからユーモアのある新鮮さを感じます。
遊び心があふれていて、外観を見たら中に入りたくなる建物の佇まいがとても印象に残りますね。
多治見市モザイクタイルミュージアム:http://www.mosaictile-museum.jp/
神長官守矢史料館
:http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001465000/
ラ コリーナ近江八幡:http://taneya.jp/la_collina/

引用元:広島市現代美術館 公式サイト
図面ではなく、可愛らしく描かれたイラストがそのまま再現されていて、童話から出てきたようで面白いですね。
対談・ツアー
11月25日(土)14:00より2時間程度、藤森さんと日本の建築家ユニット アトリエ・ワンによるスペシャル対談が開催されます。
アトリエ・ワンが手がける建築
学芸員によるギャラリートーク以外の、毎週土曜日、日曜日、祝日には、ナビゲーターが解説してくれるアートナビ・ツアーも開催されています。
藤森 照信展 自然を生かした建築と路上観察
広島市現代美術館 広島市南区比治山公園1-1
9.29(金)-12.3(日) 10:00-17:00
※毎週月曜、10.10(火) 休館日、10.9(月)開館
一般 1,030(820)円、大学生 720(620)円、高校生・65歳以上 510(410)円、中学生以下無料
11.3(金・文化の日) 全館無料