約20年ぶりの刷新 江戸時代末期、1856年に創業した老舗きびだんごメーカー廣栄堂武田。当時の岡山藩主から「お国名物」として備前の国印を商標にすることを許…
Designers Online Magazine by BULANCO
Tagged Package
手紙社が主催する、紙の祭典「紙博」。ついに福岡に初上陸!
今年の夏、東京・京都と2つの場所を旅してきた「紙博」。「より多くの人へ、より遠くの地へ。紙が持つ魅力を届けたい」そんな想いを胸に、手紙社が次なる行…
自社のノウハウを活かし、“笑顔”を贈るパッケージ制作会社「岩崎紙器」
“贈る人も贈られる人も笑顔になれるパッケージづくり”をモットーに、長崎県の波佐見町でパッケージを制作している「岩崎紙器」。 1960年創業以来、コンピュー…
実際に音楽を流せるレコード型の黒いバウムクーヘン「バウムレコード」
こんなの今まで見たことない!スイーツとAR技術を融合したスイーツ「バウムレコード」が、香川県高松市で4店舗を展開するバウムクーヘン専門店ラ・ファミーユ…
デザインのチカラで生まれ変わる“リブランディング”
2014年9月、株式会社 明治(以下“明治”)より発売を開始した「meiji THE Chocolate」。 馴染み深くなってきたmeiji THE Chocolateですが、今もなおパリやベルギ…
手紙のように想いを届ける石鹸「Message Soap, in time」
ネパールの女性たちの自立支援を行うオーガニック化粧品ブランド「Lalitpur」。代表の向田 麻衣さんによって、2013年に立ち上げられました。石鹸やバスソルト…
男女別に理想のタオルを形にした「THE TOWEL」
あらゆるジャンルにおいて、「これこそは」と呼ばれるような定番になるモノを生み出しているTHE株式会社。 THE株式会社のオリジナルブランド「THE」から2014…
老舗カレンダー会社のゆとり社員が開発した「ふたりひめくり」
大正11年創業の老舗カレンダーメーカー・新日本カレンダー株式会社から誕生した「ゆとり部」。一見、部活動のようなポップなネーミングには、どういった意味…
自分の“声”を一緒にくっつけられるふせん「STIIKAMI」
“申し込むだけで実物の付箋がもらえる”アプリとして2017年に登場した「STIICA PLUS(スティーカプラス)」が、2018年1月に“自分の声が入れられるふせん”「STIIK…
老人たちの“記憶”を“記録”する「OLD MAN ARCHIVES」
だれかの語る言葉の中に、欲しかった答えが見つかることがあります。自分のことを話すだけではなくだれかの話を聞くこと、それはとても実りある行為です。そ…