ロゴマークの寿命 ロゴマークの寿命はどれぐらいかというと、さまざまなので、一概には言えませんが、一般的に10年ぐらいが多いのかと思います。ただ、これは…
Designers Online Magazine by BULANCO
Tagged Design
コンセプトは「多様性の融合」。エンジニアカフェに見るブランディングについて
みなさんは福岡市赤煉瓦文化館にある「エンジニアカフェ」を知っていますか。 2019年8月のオープンから半年ほど経ったので、すでにご利用されたことのある方…
「竹の、箸だけ」にこだわるヤマチクが、創業50年で初の自社ブランド開発をした理由
福岡県との県境、熊本県玉名郡南関町に工場をかまえる株式会社ヤマチク。1963年の創業以来、竹を活かしたお箸をつくり続けています。「竹の、箸だけ。」とい…
“次” 世代の技術とデザインの化学反応により、日本の漆文化を “継” いでいく「TUGI TUGI」
優れた技術を誇る日本の中小メーカーや、革新的なアイデアを持つデザイナーとコラボした商品開発事業を行う株式会社TRINUS。同社が運営する商品化を前提とし…
アクセサリーのように組み合わせを楽しめる新ブランド「KOKUYO ME(コクヨミー)」
コクヨ株式会社より10月16日に発売された、「Life Accessories」をコンセプトとする新ブランド「KOKUYO ME(コクヨミー)」。いつも身近にある文具を使うため…
文具メーカー「ハイタイド」と和菓子屋「季のせ」がコラボした、旅に似合う『TABI-MONAKA』
異色のコラボレーション 福岡発の文具・雑貨メーカー株式会社ハイタイドが、福岡・宇美八幡宮内にある和菓子屋「季のせ(ときのせ)」と、新しいスタイルの和…
茶匠が選ぶ九州のお茶を、職人が作るワイングラスで味わう。お茶×ワイングラスの新しい体験
日本茶販売店として、1947年に福岡県朝倉市に誕生した製茶所山科。店舗でお茶を楽しむことができる山科茶舗本店では、明治34年の創業以来自社デザインのグラ…
思わず触れたくなる、手漉き越前和紙でつくられたプロダクトライン「series」
時代を超えて、生まれ変わる「和紙」 1500年の歴史を持つ福井県の伝統工芸である越前和紙。明治元年創業の山次製紙所は、越前和紙固有の技法を用いた模様小間…
泡を楽しむイベント「赤箱 AWA-YA」が福岡・天神に上陸!
「赤箱 AWA-YA」って…!? 赤箱の代名詞=“泡”を楽しむ期間限定ショップ「赤箱 AWA-YA」。近年“赤箱女子”が増加していることを背景に「赤箱の新しい一面をより…
元祖きびだんごメーカー「廣栄堂武田」が新パッケージデザインにNoritake氏を起用
約20年ぶりの刷新 江戸時代末期、1856年に創業した老舗きびだんごメーカー廣栄堂武田。当時の岡山藩主から「お国名物」として備前の国印を商標にすることを許…