電産 電産

電産

公開日:2024/7/02

クライアント:
株式会社電産

Summary

プロジェクト概要

概要

概要

株式会社電産様のリブランディングを担当させていただきました。

背景

背景

会社の節目となる創立50周年記念に向けて、「社内と社外の双方に効果のあるリブランディングを行いたい」とご相談をいただきました。

課題

課題

リブランディングが必要となったきっかけとして、「ビジョン・ミッション・バリューの運用ができておらず、会社の理念が浸透していない」という課題を抱えられていたことがありました。そのため、ブランドアイデンティティの見直しだけでなく、それらをしっかりと浸透させていく仕組みづくりを行う必要がありました。

具体的な施策

・ワークショップの実施
・調査分析/戦略立案
・ビジョン/ミッション/バリューの策定
・ロゴマーク制作/意匠登録
・Webサイト制作(コーポレートサイト/リクルートサイト)
・50周年記念ノベルティ
・名刺/リーフレット/挨拶状/封筒/ブランドブックなどの紙媒体一式

Brand Strategy

プロジェクトの初動で共通認識を持つ

50周年のブランディングに携わるにあたり、まず弊社関係者全員が電産様のことを深く理解することから始めました。電産様の強みや歴史、製品である「基盤」についても細かく理解することで、同じ目線でユーザーのことを考えられるように取り組ませていただきました。

また、電産様の東京のオフィスに訪問させていただき、ワークショップを行うことで、現状を理解し今後の目標を定めることができました。初動で共通認識を持つことは、プロジェクト成功の第一歩となります。

ビジョン・ミッション・バリューの策定

ビジョン・ミッション・バリューの策定では、電産様に合わせて複数のワードを提示し、お打合せの中でマッチしたものの中から、さまざまな組み合わせと表現で提案していきました。

策定したビジョン・ミッション・バリューは、作っただけで終わらず運用まで行うことを重要視しています。社内浸透を図るために、周年イベントの開催や、ブランドブックの作成、社内向けのポスターなどを作成し、一人ひとりが自分ごととして捉えられるような施策を施しました。

Brand Design

ビジョンを表現したロゴマーク

策定したビジョン・ミッションからキーワードとなる言葉を抽出し、シンボルマークやロゴタイプに落とし込んでいきます。また、製品にロゴマークを印刷した際にも、マークとして覚えやすく視認性の高いシンプルなデザインを目指しました。

「柔軟な発想で未来をつくる」というミッションに基づき、少し柔らかな印象とフレッシュな印象をあたえる Akko書体をベースに開発しました。

イタリック(斜体)化することで未来へ進んでいく様子を表現し、社内外の人々に愛される存在になるために小文字を採用しています。また、ディテールでラウンド(丸め)に加工されたものを用いることで、親しみやすい演出を加えました。自分たちを愛し、周りからも愛される、そして柔軟な発想をもち、未来の基盤となる新しいプロダクトを世に輩出していくという思いを込めたロゴマークです。

社員の思いをひとつにするブランドブック

ブランドブックでは、代表の石川様に会社に対する思いや製品に対する思いなどを伺ったうえで、形にしていきました。また、手に取った方々に、ビジョン・ミッション・バリューを共有するだけでなく、代表の思いや電産のこれからがイメージできるように、言葉もブラッシュアップしていきました。

競合と差をつけるコーポレートサイト

調査分析の中でブランドマトリクスを作成した際に業界の特徴として「製品・基盤や使用シーンのビジュアルを全面的に見せたメインビジュアルが多い」という傾向があったため、ロゴマークに合わせた魅力的なTOPページのビジュアルによって差別化を図りました。

ファーストビューのアニメーションでは、電産様の強みを全面的に打ち出すべく、今までに積み上げてきた実績を数値で表すことで、直感的に信頼と信用をイメージができるようにしました。また、リブランディングを浸透させるために、アニメーションの最後には新しいロゴマークを登場させています。

紙媒体一式もリニューアル

今回のリブランディングでは、ロゴマークの変更を行ったため、紙媒体一式もリニューアルいたしました。名刺からブランドブック、ポスターや社外に向けての挨拶状など、様々なツールを制作いたしました。

名刺は紙質によって、印刷時にかすれやムラがでやすく、仕上がりに差がでることがあったため、紙質や加工を様々な形で試し、理想の形へ仕上げていきました。特に今回は、鮮やかで濃い色を使用していることから、デザインだけでなく、色、紙、仕上がり、使用環境など何を重視すべきか判断したうえで、最適な形を選択していきました。

挨拶状はアウターブランディングとして、お取引先様などの社外の方々にリブランディングを共有することができます。今回は、封筒を開けた瞬間の見え方にもこだわり、50周年記念を迎えたことがはっきりと伝わるようなデザインを施しました。

Brand Management

電産様のブランド力を高めるための継続的なサポート

電産様のブランド価値向上のために、運用も担当させていただいています。月一回の定例の中でディスカッションを重ねながら、ユーザビリティを向上させるためのWebサイト改修から、認知度を向上させるためのプロモーションの施策まで提案を行っています。電産様が社内外から愛されるブランドとなるよう、今後も全力で支援を続けていきます。

お客さまの声

手を抜かないクオリティ管理がお客さまの信頼獲得につながります